2019年7月1日月曜日

姫路城下「船場川」散策コース

姫路城下「船場川」散策コース

船場川について(出発) ⇒ 船場川改修碑 ⇒ 材木町の古い町並み ⇒ 歳徳神社・千姫像 ⇒ 舟入川 ⇒ 車門橋 ⇒ 白鷺橋 ⇒ 備前門橋 ⇒ 亀の甲堰(着)

船場川について

船場川
1617年(元和3年)姫路城主•本多忠政公は船場川を改修し、城下から飾磨津(姫路港)へ通じる約4㎞の間に舟運を開き、「船場川」と名付けました。北は、保城の飾磨井堰(いせき)で市川と別れ、姫路市街西を通り播磨灘に注ぐ約12㎞の河川。
高瀬舟(イメージ)
船場川を上下する高瀬舟は、米、木綿、薪、炭、塩などの生活物資を運び、1929年(昭和4年)まで運行していました。
大蔵前(大蔵前公園周辺)
その物資を保管する蔵が「船着場」周辺に建ち並んでいたことから「大蔵前(大蔵前公園から南)」と名付けられました。また、船着き場の少し北には、高瀬舟を待機させる「船溜り」がありました。

船場川改修碑

清水門外の船場川近くに痛みの激しい石碑があります。判読できないため諸説ありますが、1624年(寛永元年)姫路藩主・本多忠政の船場川改修工事完成を記念して建立された石碑との説が有力です。

材木町の古い街並み


歳徳神社と千姫像

歳徳神社
千姫像

舟入川

岩端から東へ船場川に流れ込む小川を利用して船の荷を上げ下ろしする舟入川を設けたといわれています。

車門橋と梅雨の松

白鷺橋の150m北に架けられている小さな橋が「車門橋」で、この橋の東側に足軽か頭が植えたのが「梅雨の松」で、「播州皿屋敷」などに登場することで有名です。この松は、寛延元年頃に枯れたと伝えられています。

国道2号(中濠)と白鷺橋

1921年(大正10年)旧今宿村から白鷺橋まで国道が開通。1932年(昭和7年)中濠を埋めて東へ延長。1933年(昭和8年)白鷺橋完成。

備前門橋跡

2014年(平成26年)産業道路拡幅工事中、備前門橋跡が確認されました。現在の福中橋の少し南で、西国街道はここから博労町・米田町を経由して龍野町へ通じていました。

亀の甲堰

亀の甲橋近くに本多忠政の設計に基づいたという亀の甲堰(せき)がありました。この堰は、割石で亀の甲形の堰を築いて水位を上げ、備前門から外堀となった東側の堀に水を送る役目をしたと考えられる。



0 件のコメント:

コメントを投稿