播州皿屋敷・あらすじ
|
||
お菊神社
|
||
室町時代末期、播州姫路が舞台となった「播州皿屋敷」、姫路にはお菊神社(十二所神社内)、姫路城内にはお菊井戸(姫路城の上山里丸広場)が現存します。この播州皿屋敷は、歌舞伎(1720年京都)や浄瑠璃(1741年大阪)、映画など数多く上演されています。
|
||
姫路城・お菊井戸
|
||
播州皿屋敷は、約450年前の室町時代末期、姫路城主・小寺家の家臣・青山鉄山が城主を毒殺し、城を乗っ取ろうと企てていました。それを察した姫路城の忠臣・衣笠元信(きぬがさもとのぶ)は、愛人のお菊を鉄山の屋敷の女中にし、鉄山の息子・小五郎から父の陰謀を聞き出すことに成功しました。この知らせを受けた元信は、鉄山の陰謀を阻止することができました。その後もお菊は、鉄山の屋敷で探り続けていましたが、鉄山の仲間・町坪弾四朗(ちょうのつぼ だんしろう)に気づかれてしまいます。美人のお菊に以前から好意を持っていた弾四朗は、「黙っている代わりに自分のものになれ」と言い寄りますが、お菊は聞き入れず、弾四朗に折檻(せっかん)されだします。それでも言うことをきかないお菊を憎らしく思い、ある日、お菊が鉄山から預かる「10枚揃わないと意味がない、家宝の皿」を一枚隠し、大事な家宝の皿をお菊がなくしたと罪を背負わせ、お菊を殺し、庭の井戸に捨ててしまいます。それから毎晩、井戸の底から悲しげな女の声で、「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚・・・」と皿を数える声が聞こえるようになります。これが「お菊井戸」です。
|
||
絶世の美人だった「お菊さん」
|
||
その後、「お菊さん」が絶世の美人だったという噂が広がり、恐々一目見ようと毎晩若い男たちが、皿屋敷の井戸に集まったそうです。
|
||
|
||
|
||
「遊びにおいで姫路へ」は、あまり紹介されたことのない姫路の観光スポットや散策コース、うまいもん、花だより、みやげ物、おいしい食べ物や工芸品の体験情報など満載です。姫路ファンの皆さんに「楽しかったわ。面白かったわ。」と100%満足していただくための「姫路観光情報ガイド」です。
2020年3月31日火曜日
播州皿屋敷
2020年3月30日月曜日
お夏・清十郎物語
お夏清十郎物語・あらすじ
|
||
お夏・清十郎は、1662年(寛文2年)に姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品のことです。
|
||
|
||
お夏さんの実家周辺
|
||
1625年(寛永2年)、姫路の米問屋(旅籠屋ともいわれている)「但馬屋(中門筋と西国街道の交差点の南)」に奉公していた室津の造り酒屋の息子・清十郎が、米問屋の主人に刀を振り重傷を負わせる事件が起きました。身分の違う者同士が結ばれない時代に米問屋の娘・お夏と恋仲になったことが原因でした。清十郎は、お夏の「かどわかし(誘拐の意味)」に加え、店の金持ち逃げの罪を着せられ、この騒動を知った当時の姫路城主・榊原忠次は、同じような事件が二度と起きないようにと清十郎を打ち首の刑に処しました。その処分をきっかけに清十郎を忘れきれないお夏は「清十郎さま殺さば、お夏も殺せ」と半狂乱で叫び、髪を振り乱して裸足で城下を歩き回る。という悲しい物語で、この悲劇は、事件後各地でさまざまな小唄に歌われ、全国に知れ渡り、井原西鶴の小説「好色五人女」の「姿姫路清十郎物語」や近松門左衛門の戯曲「五十年忌歌念仏」の「お夏と清十郎」の物語となりました。
|
||
京でも話題になるほどの美人
|
||
そのお夏さんの実家・米問屋・但馬屋(実際は旅籠・但馬屋)は、姫路城・中之門跡(国道2号線と中之門筋の交差点)から約50m南のところにあったと伝えられています。当時、お夏さんは、京(京都)でもお目にかかれないほどの美人と話題になったそうです。
|
||
慶雲寺のお夏清十郎比翼塚
|
||
姫路市野里の慶雲寺には、この世で結ばれなかった二人があの世で結ばれるようにと二つの小さなお墓が建てられています。毎年8月9日・10日には二人を供養する「お夏・清十郎供養まつり」が行われています。
|
||
慶雲寺のお夏清十郎比翼塚
|
||
|
||
|
||
2020年3月29日日曜日
姫路市内の海産物直売所
姫路海産物とれとれ直売所
|
|||||||||||
姫路市漁業協同組合が運営
|
|||||||||||
|
|||||||||||
家島とれとれ昼市
|
|||||||||||
家島漁業協同組合が運営
|
|||||||||||
|
|||||||||||
JFぼうぜ姫路とれとれ市場
|
|||||||||||
坊勢漁業協同組合が運営
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
2020年3月28日土曜日
播磨灘の美味しい魚介類
鯛の美味しい食べ方
|
|
刺身、霜造り、煮付け、塩焼き、ムニエル、ポアレ、フライ、椀だねなど、クセのない白身で一級品の味わい!!
|
|
蛸の美味しい食べ方
|
|
茹蛸、刺身、煮物、天ぷら、唐揚げなど
|
|
穴子の美味しい食べ方
|
|
煮穴子、浦焼き、天ぷらなど
|
|
ハモの美味しい食べ方
|
|
湯引き、鍋、浦焼き、椀だね、唐揚げ、フライなど、クセのない淡泊な白身
|
|
サワラの美味しい食べ方
|
|
刺身、漬け焼き物、たたきなど、鮮度がよければ刺身が最高!!
|
|
いかなごの美味しい食べ方
|
|
くぎ煮、ボイル
|
|
シロギスの美味しい食べ方
|
|
刺身、霜造り、塩焼き、天ぷら、煮付け、ムニエル、干物など、クセのない白身
|
|
シャコの美味しい食べ方
|
|
塩茹で、味噌汁など、茹でて食べるのが一番!!
|
|
ワタリガニの美味しい食べ方
|
|
茹ガニ、味噌汁、蒸しガニなど、大きなものは蒸し・茹でガニ、小さなものは味噌汁に入れるとおいしい!!
|
|
カワハギの美味しい食べ方
|
|
刺身、鍋物、煮付け、塩焼き、ムニエルなど、クセのない淡泊な味わい、秋から冬場の肝は絶品。
|
|
コチの美味しい食べ方
|
|
刺身、煮付け、鍋物、塩焼き、ムニエル、フライ、ポアレなど、刺身で食べる場合は、洗いが好まれます。美味しいだしが出るので鍋にも!!
|
|
オニオコゼの美味しい食べ方
|
|
刺身、煮付け、唐揚げ、椀だね、ブイヤベースなど、四季を通じて美味しい。
|
|
ウマズラの美味しい食べ方
|
|
刺身、鍋物、塩焼き、煮付け、唐揚げ、干物など、冬場によく食べられる。
|
|
メバルの美味しい食べ方
|
|
煮付け、塩焼き、ムニエル、刺身、ブイヤベースなど、煮付けが一番!!
|
|
アカシタビラメの食べ方
|
|
ムニエル、ソテー、煮付け、干物、刺身など、一般的には、ムニエル、ソテーなどの洋食!
|
|
牡蠣の美味しい食べ方
|
|
|
|
|
|
2020年3月27日金曜日
播磨灘の美味しい海苔
播磨灘の海苔
|
||||||||
全国でも有数の生産量を誇る播磨灘沿岸の海苔は、他の地方のものに比べ、黒くて厚みがあるのが特徴です。豊かな磯の香りと一番摘みならではの歯切れの良い食感を生かすため、味付けは少し濃い目に保たれています。産地は、西は赤穂市から東は神戸市須磨区まで、南は淡路全域で海苔の生産が行われています。
|
||||||||
家島諸島の味付け海苔
|
||||||||
冬の間、海に海苔網を張り出して丁寧に育てた家島漁協と坊勢漁協の海苔です。また「のりっこ」は、家島特産の海苔を鍋で優しく炊き上げました。無添加無着色です。
|
||||||||
味付け海苔
|
||||||||
のりっこ
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
2020年3月26日木曜日
播磨灘の美味しい「くぎ煮」
播磨灘のくぎ煮
|
兵庫県の淡路から播磨地区、阪神地区にかけて「いかなごのくぎ煮」という郷土料理があります。「いかなご(玉筋魚)」の新子(稚魚)を醤油、砂糖、みりん、生姜などで甘辛く煮込んだ佃煮で、兵庫県の郷土料理です。毎年2月下旬頃になると「いかなご」の新子漁が解禁され、船曳網漁業の船団が一斉に漁に繰り出します。「いかなごのくぎ煮」がなぜ「くぎ煮」と呼ばれるのかは、佃煮にした「いかなご」の身が折れ曲がった様子が錆びた古釘に似ているから名付けられたそうです。
|
いかなご新子漁が終わる毎年3月頃には、スーパーに積み上げられ、また、土産物店でも取り扱っており、お土産として人気!!
|
|
登録:
投稿 (Atom)