| 
大手前通り | 
|  | 
| 
姫路城下の大手筋は、明治中期まで現在の大手前通り(当時の名称:国府寺小路)の一筋西側の「中之門筋」で、1903年(明治36年)以降は現在の大手前通りの一筋東側の「御幸通り」がその役割を果たしていました。第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)、姫路大空襲で焼け野原となり姫路市の中心部は甚大な被害を受けました。その戦災復興のため戦災復興土地区画整理事業の目玉事業として、姫路城と国鉄姫路駅(現JR)を結ぶ道路(国府寺小路)の拡幅が姫路市により計画され、1949年(昭和24年)9月に着工、1955年(昭和30年)2月20日に完成し、盛大な式典が行われました。この道路は、建設当時「50m道路」と言われていましたが、一般公募により「大手前通り」と命名されました。当時は、大阪市の御堂筋がそう言われたように「飛行場でも作るのか」と揶揄(やゆ)されました。1984年(昭和59年)2月から1988年(昭和63年)にかけて「大手前通り・シンボルロード整備事業」が実施され、歩道はクスノキ(県木)や「彫刻のあるまちづくり事業」としてブロンズ像が設置されました。2021年2月17日、国土交通省が新設した「歩行者利用増進道路(通称:ほこみち)」に指定。これにより、民間事業者が歩道で飲食ブースや休憩スペースを設置しやすくなりました。大手前通りは、姫路市の代表的な祭り、「お城まつりパレード(5月初旬)」、長壁神社の「ゆかたまつり(6月)」が行われ、姫路市民からも親しまれ愛されている道路です。 | 
| 
日本の道百選・顕彰プレート | 
| 
JR姫路駅前・展望デッキ | 
| 
ブロンズ像紹介 | 
| 
【JR姫路駅前から東側歩道を北へ】 | 
| 
舞降りた愛の神話・巴邦彦 | 
| 
暖流・岡本銕二 | 
| 
想・日高頼子 | 
| 
海・橋本裕臣 | 
| 
煌・森田やすこ | 
| 
DANCING・山口裕之 | 
| 
梟家族89・手塚登久夫 | 
| 
夏帽子の少女・大桐国光 | 
| 
姫路城の鯱 | 
| 
球もまた空に向かっていく・堀内正和 | 
| 
ブーツの少女・佐藤忠良 | 
| 
【姫路城前から西側歩道を南へ】 | 
| 
大手前通り | 
| 
道標鳩1・柳原義達 | 
| 
道標鳩2・柳原義達 | 
| 
花を持つ少女・船越保武 | 
| 
ニコラ・朝倉響子 | 
| 
お月さまのかお・K.SUMIKAWA | 
| 
手を頭にのせたコスチューム1974 | 
| 
大桐国光 | 
| 
かげ・茂木弘行 | 
| 
聞える・山脇正邦 | 
| 
若き立像85・笹戸千津子 | 
| 
切り株と少女・山本正道 | 
| 
帽子を被ったら歩いてみよう・黒川晃彦 | 
| 
大手前通りで開催されるイベント | 
| 
お城祭りパレード | 
| 
姫路ゆかた祭り | 
| 
ミチミチ | 
| 
こんなイベントも | 
|  | 
「遊びにおいで姫路へ」は、あまり紹介されたことのない姫路の観光スポットや散策コース、うまいもん、花だより、みやげ物、おいしい食べ物や工芸品の体験情報など満載です。姫路ファンの皆さんに「楽しかったわ。面白かったわ。」と100%満足していただくための「姫路観光情報ガイド」です。
2019年11月30日土曜日
国土交通省「ほこみち」に指定された 大手前通り
2019年11月29日金曜日
2019年11月28日木曜日
姫路の楽しい海水浴
| 
白浜海水浴場 | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
| 
的形海水浴場 | ||||||||||||
|  | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
| 
坊勢海水浴場 | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
|  | ||||||||||||
2019年11月27日水曜日
姫路の楽しい潮干狩り
| 
白浜潮干狩り場 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
的形潮干狩り場 | ||||||||
| 
 | ||||||||
|  | ||||||||
登録:
コメント (Atom)






























 





