素麺
|
|
手延べそうめんは、室町時代に奈良県三輪地方を中心に作られていました。農家の副業として全国に広がり、播州地方では現在、全国の70%を生産しています。播磨の良質な小麦、赤穂の塩、清流と自然条件が揃い、きめ細かな舌触りの良いそうめんが生産され、「揖保乃糸」の銘柄で知られています。涼を呼ぶ冷やし麺・そうめんと冷や麦は、夏には欠かせない、独特の風味が喜ばれています。冬には、温かいニュー麺がお勧めです。
|
|
|
|
|
|
「遊びにおいで姫路へ」は、あまり紹介されたことのない姫路の観光スポットや散策コース、うまいもん、花だより、みやげ物、おいしい食べ物や工芸品の体験情報など満載です。姫路ファンの皆さんに「楽しかったわ。面白かったわ。」と100%満足していただくための「姫路観光情報ガイド」です。
2019年8月5日月曜日
姫路の美味しい「素麺」
2019年8月4日日曜日
姫路の美味しい「一徹らーめん」
サラダのような「一徹らーめん」
|
|||||||
ミシュランの星を受けた世界のシェフ400人が選んだ店に、日本から3店舗のみ選ばれました。その一つが「一徹ラーメン」です。自家製の無農薬野菜を提供するため、土作りから始められました。月曜から水曜は野菜作りに専念し、木曜から日曜の4日間のみ営業。水は兵庫と鳥取の県境にある氷ノ山の湧水、薩摩の黒豚や青森のシャモロック、比内地鶏、利尻昆布に宮内庁御用達の煮干し、塩は石垣島の海塩や小笠原の塩などを使い分け、素材を吟味。そこへ自家栽培の野菜の旨味もブレンドし、まろやかな塩味のスープが出来上がります。化学調味料は使わず、麺は厳選した全粒粉(ぜんりゅうふん)入りの特製麺、徹底的にこだわり抜いたらーめん!!一番人気は、勿論「野菜らーめん(限定10杯)」です。メニューも豊富で、定食もあり、中でも「朝とれ野菜サラダ」が大人気!!
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
2019年8月3日土曜日
姫路の美味しい「ちゃんぽん焼き」
ちゃんぽん焼き
|
|
ちゃんぽん焼きは、1950年頃から姫路市で食べられている焼きそばと焼きうどんを合わせた郷土料理です。長崎発祥の「ちゃんぽん」は福建料理をベースとしたラーメンの一種ですが、ちゃんぽん焼きはあくまでも焼き麺のことです。ちなみに、ちゃんぽんとは、「まぜこぜ」という意味です。
|
|
|
|
|
|
2019年8月2日金曜日
姫路の美味しい「夢そば」
夢そば
|
|||||
夢前町で採れたそば粉を使った「夢そば」は、農薬を使わず自然乾燥させ、石臼で挽いたそばは香りが高く、深い味わいと評判です。注文が入ってからそばを打つため、麺には弾力があり、のど越しも抜群です。また、地元自治体ではそばの生産拡大に伴い、そばもろみ、そばクッキーなど、そばを使った商品の開発に取り組んでいます。
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
2019年8月1日木曜日
姫路の美味しい「駅そば」
駅そば
|
1949年(昭和24年)10月、黄色いそばに和風だしの「駅そば」が誕生!!
|
戦後、何もない混乱期に小麦粉の替わりにこんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売。試行錯誤の結果、現在のかんすい入りの中華麺に和風だしというミスマッチの商品が誕生しました。その後「えきそば」と名付けられ、立ち売りの販売方法をへて、ホーム上の売店へと発展しました。現在はメニューも増え、昔からの「えきそば」ファンに親しまれています。JR姫路駅及び姫路の中心市街地で食べられます。
|
|
|
登録:
投稿 (Atom)