ラベル 学ぶ―ミュージアム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学ぶ―ミュージアム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月23日日曜日

姫路市自然観察の森

姫路市自然観察の森

桜山貯水池に隣接する60haの森に全長約8kmの観察路が設置、コナラの雑木林や湿地、鹿や野鳥・植物・昆虫などが観察できる施設です。
自然観察の森は、自然保護教育を推進して行く拠点をモデル的に整備することを目的に1984年から環境省が主体となり、各地方公共団体と整備を行った自然教育施設です。
開館:9時~16時30分
休館:毎週月曜日
入館料:無料
姫路市太市中915-6
☎ 079-269-1260


2020年2月22日土曜日

兵庫県立こどもの館

兵庫県立こどもの館

子育てに関する研修会や楽しいワークショップなどを開催し、親子が共に成長するための事業が開催されています。豊かな感性と創造力を育む「兵庫県立こどもの館」は、1989年開館しました。
開館:9時30分~16時30分
休館:毎週火曜日
入館料:無料
姫路市太市中915-49
☎ 079-267-1153


2020年2月21日金曜日

姫路科学館

姫路科学館

1993年開館した姫路科学館は、直径27m・世界有数のプラネタリウムと「宇宙・科学・地球と郷土の自然」をテーマにしています。
開館:9時30分~17時
休館:毎週火曜日
入館料
大人:520円
小・中・高校生:210円
駐車場:あり(無料)
姫路市青山1470-15
☎ 079-267-3001


2020年2月20日木曜日

姫路市宿泊型児童館・星の子館

姫路市宿泊型児童館・星の子館

姫路市宿泊型児童館・星の子館は、大型の天体望遠鏡を備えた天文台と宿泊施設の児童館で、毎晩「夜の天体観望会」も行われています。また、別館「なかよしホール」には、児童書や星の専門書が揃った読書ルームやおもちゃ、卓球などが楽しめます。1992年開館した星の子館は、安藤忠雄氏の設計です。
☎ 079-267-3050
姫路市青山1470-24


2019年11月14日木曜日

香寺民俗資料館

香寺民俗資料館

香寺民俗資料館は、姫路市船津町御立の酒造業・尾田家の屋敷を移築し、1971年(昭和46年)に開館。兵庫住宅100選に選ばれています。ここに所蔵する膨大な民具は、館長・島津弥太郎氏が近畿一円から収集し、民具や農具など約10万点が収蔵され、日本でも評価の高い民俗資料館として知られています。
会館時間:10時~16時
平日は団体客のみ。要予約
休館日:平日と祝日
<入館料>
大人 400円
中・高生 200円
小学生 100円
駐車場有(10台)
☎ 079-232-3522
姫路市香寺町中仁野336



2019年11月12日火曜日

あずきミュージアム

あずきミュージアム

世界初の「あずき博物館」、日本展示学会賞作品賞を受賞

「回転焼の老舗」として知られる和菓子メーカー㈱御座候が、餡の主原料であるアズキの文化の伝承と創造活動の拠点とするため、2009年(平成21年)に開設した博物館です。この博物館は、「あずき文化」を伝えるため、アズキの原産地である照葉樹林帯をイメージした里山庭園と一体で設計。外壁をアズキ色に施された博物館の内部は、各階に跨(またが)って展示室が配置され、吹き抜けの展示室に置かれた実物10倍の模型「10倍アズキ」を中心に回遊動線が設けられている。他には、アズキ料理を提供するレストラン、アズキの調理体験室等があり、展示テーマであるアズキへのこだわりとユニークな展示方法が評価され、2013年(平成25年)日本展示学会賞作品賞を受賞。
開館時間:10時~17時
休館日:毎週火曜日
<入館料>
一般 1,200円
小・中学生 600円
☎ 079-282-2380
姫路市阿保甲611-1



2019年11月11日月曜日

日本玩具博物館

日本玩具博物館

世界160ヶ国9万点の玩具や人形等を収蔵

日本玩具博物館は、世界文化遺産・姫路城から北へ約10kmの場所にあり、緑ゆたかな田園風景がひろがり、白壁土蔵づくりの6棟の建物で構成され、1974年開館。民芸調の落ち着いた雰囲気の館内には、日本の郷土玩具や近代玩具、伝統人形、世界160ヶ国の玩具や人形など、総数9万点を収蔵。2・3・4号館では常設展、ほかに1号館と6号館では季節に合わせた企画展・特別展(下記)を開催。また、見るだけでなく、おもちゃに触って遊べるコーナーもあり、大人も子供にも喜ばれ、わが国を代表する玩具博物館として広く知られている。幼い日の想い出につながる懐かしい玩具や人形、世界各国の子ども文化と出会える「おもしろ・ユニーク博物館」です。
2016年(平成28年)12月、「ミシュラン・グリーンガイド」で二つ星に選ばれている。

開館時間:10時~17時
休館日:毎週水曜日
<入館料>
大人 600円
高校・大学生 400円
4歳以上 200円
☎ 079-232-4388
姫路市香寺町中仁野671-3



2019年11月10日日曜日

司馬遼太郎記念室がある姫路文学館

姫路文学館

司馬遼太郎記念室、建築家・安藤忠雄氏の設計で有名な「姫路文学館」

姫路文学館は、世界文化遺産・姫路城の北西に位置し、建築家・安藤忠雄氏の設計によるユニークなデザインで、1991年(平成3年)4月、市制100周年記念事業の一環として開館。展示施設は、姫路城の立つ姫山の歴史とそこで生まれた物語を紹介する「姫路城歴史ものがたり回廊」、ことばを入口に作家たちと作品の魅力を知ってもらうため「ことばの森展示室」が北館に、南館には「司馬遼太郎記念室」があり、いずれも資料の陳列にとどまらない斬新な手法で文学へのアプローチを試み、特別展や講座等の開催、レファレンス事業など多彩な情報も提供。

開館時間:10時~17時
休館日:毎週月曜日
<入館料>
一般 300円
高校・大学生 200円
小・中学生 100円
☎ 079-293-6228
姫路市山野井町84



2019年11月9日土曜日

ボロブドゥル研究家・故井尻圓山氏が収集した美術品「圓山記念・日本工藝美術館」

圓山記念・日本工藝美術館

人間国宝・松田権六氏や香取正彦氏の作品が鑑賞できる「日本工藝美術館」

ジャワ島中部にある世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥル」を日本に最初に紹介し、その研究で世界的に知られた故井尻圓山(本名・進)の遺徳を偲び、晩年の一時を寓居(ぐうきょ)した姫路の地に、圓山の没後25周年・生誕100周年を記念し、1991年(平成3年)開館しました。この美術館は、松田権六(まつだごんろく:蒔絵(まきえ)師で人間国宝)、香取正彦(かとりまさひこ:鋳金工芸作家で人間国宝)等、漆工、金工、木竹工など広い領域にわたる人間国宝の作品をはじめ、古ジャワ更紗(さらさ)やボロブドゥル関係資料などを展示されています。白壁3階建てのすっきりした鉄骨鉄筋コンクリート造りの建築ですが、一歩中に入ると全く別世界の美しい庭と軒深い広縁(ひろえん)をもった和の空間が広がります。

開館時間:10時~17時
休館日:毎週月曜日
<入館料>
大人 600円
高校・大学 500円
小・中学校 300円
☎ 079-292-3433
姫路市西今宿1丁目1-8