2019年4月25日木曜日

世界文化遺産 国宝 姫路城

姫路城築城

豊臣恩顧の大名の多い西国を牽制するため、徳川家康から命を受けた池田輝政公は、1601年から8年、1609年(慶長14年)現在の広大な城郭を姫山に築きました。築城に携わった人員は、4~5千万人といわれています。

選地

選地(せんち:城を築く場所のこと)にあたっては、三方が山に囲まれ、東は市川、西は夢前川の中央に位置し、交通の要にあるこの地が城を築くのに最も適していたからです。

天守の種類

天守の種類
通常、城の縄張りには、「梯郭式(ていかく)」奥に進むほど高くなる構造、「連郭式(れんかく)」大手から三の丸・二の丸・本丸と列になっている構造、「環郭式(かんかく)」本丸を中心に外側へ、輪のように二の丸・三の丸が広がっている構造、「渦郭式(かかく)別名:螺旋(らせん)式」三の丸から渦巻状にぐるぐる回って二の丸・本丸にたどり着く構造以上、4種類あります。

縄張り

姫路城縄張り図
姫路城の縄張りは、大天守を中心に南の平野部へ左巻きに渦を描きながら螺旋状に広がった「渦郭(かかく)式縄張り」で、日本の城の中では江戸城と姫路城だけの珍しい縄張りです。

内曲輪

内濠の内側・内曲輪(くるわ)は、天守閣から水曲輪・備前丸・北帯曲輪・西北腰曲輪(こしくるわ)、一段下がり乾(いぬい)曲輪・二の丸・上山里丸(かみやまさとまる)・西の丸・三の丸と左巻きの渦を描きながら低くなり計画的に縄張りされています。現在、残っている城郭がこの内曲輪にあたります。

中曲輪内の施設

中濠の内側・中曲輪で、寺社や馬場を除いてすべてが武士の屋敷が建ち並んでいました。特に、城門の内には家老などの身分の高い武士が広い屋敷に住んでいました。これは、戦いになると屋敷に武士を集め、門への攻撃に備えるためです。

【東御屋敷】
城主・本多忠政公のとき、姫路城の東西に御屋敷が建てられました。東御屋敷は現在の城見台付近に建てられ、美しい庭と宏壮(こうそい)な建物が建っていたそうです。この御屋敷は、藩主が居住するために造られたもので、酒井家の時代には、藩政を司る重要な場所でありました。現在の城見台周辺です。

【西御屋敷】
西御屋敷は、現在の姫路城西御屋敷跡庭園・好古園付近に建てられていましたが、1871年(明治4年)解体されました。

【御用場】
御用場(御用屋敷)は、現在の護国神社(白鷺宮:はくろぐう)一帯に、藩政の本拠となる「御用場」がありました。ここでは、家老以下年寄、町奉行など主要職の評議や訴訟の裁決などが行われていました。後に、廃藩置県で誕生した「姫路県」の庁舎に使用されていたそうです。

【姫路藩校•好古堂】
藩校は、江戸幕府が湯島(江戸)に『昌平坂(しょうへいざか)学問所』を開設したのがキッカケといわれています。姫路藩でも1749年に、当時の城主・酒井忠恭公が藩校「好古堂」を、中濠の総社門内(イーグレ周辺)に開設しました。1816年(文化13年)姫路城の桜門の外、大手前公園周辺に移されました。1842年(天保13年)桜門の西、現在の好古園周辺に移されました。1871年(明治4年)、廃藩置県でその役目を終えました。

中曲輪内の町名

【桜 町】
当時、家老屋敷跡公園・大手門駐車場一帯を「桜町」と呼ばれていました。この周辺には、家老屋敷が建ち並び、屋敷と屋敷の間の通りに桜並木があったことから名付けられたそうです。

【小桜町】
現在の大手前公園一帯を「小桜町」と呼ばれていました。このあたりに藩の「御用場」が建っていました。

【東袋町】
現在の城見台周辺を「東袋町」と呼ばれていました。このあたりに「東御屋敷」がありました。

【西袋町】
現在の好古園周辺を「西袋町」と呼ばれていました。このあたりに「西御屋敷」がありました。

【大名町】
中濠(国道2号線)の北、船場川から総社門(市民会館)までの広いエリアを「大名町」と呼ばれていました。大名町の由来は、現在の姫路城を築城した池田輝政公の字名から名付けられたそうです。ここには家老クラスの屋敷や会所が建ち並んでいました。

外曲輪

外濠の内側・外曲輪で、ほとんどが商人や職人が住んでいました。城下町全体の守りを固めるため、外濠の近くに足軽や同心などを住ませておりました。
また、戦いになると武士たちを寺社に立てこもらせるため、周辺にあった寺社を強制的に外曲輪の内・東側「寺町」に集めました。ちなみに、姫路城の縄張りの面積は約2.66k㎡です。また、姫路城はシラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城(しらさぎ)」の愛称で親しまれています。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁、57階建ての大天守と東・西乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。

史跡

1928年(昭和3年)、姫路城跡が史蹟に指定されました。

重要文化財

菱の門
化粧櫓
南方土塀
1931年(昭和6年)、姫路城の菱の門、化粧櫓、南方土塀など74棟が指定されました。

国宝

天守閣と小天守
1951年(昭和26年)、姫路城の天守閣と西小天守、乾小天守、東小天守、イロハニの渡櫓、附指定、台所1棟の以上5件8棟が指定されました。

特別史跡

1956年(昭和31年)、姫路城跡を特別史跡に指定されました。

世界文化遺産

1993年(平成5年)、姫路城と法隆寺が我が国初めての「世界文化遺産」に登録されました。

姫路城が選ばれた百選

日本の歴史公園百選
人と自然が織りなす日本の風景百選
平成百景
日本遺産百選

姫路城が舞台となった小説

天守物語(1917年)
1955年映画化。天守の中に秘められた異世界の住人達と切腹を命じられた若侍の物語。
泉鏡花

宮本武蔵(1937年)
暴れん坊の武蔵は、沢庵和尚の計らいで姫路城の天守の一室に3年間幽閉され、ここで兵法書などの書物に接し、教養を身につけ成長。その武蔵に姫路城主・池田輝政が「宮本武蔵」と名付けた。
吉川英治

黒田如水(1943年)
羽柴秀吉の右腕として活躍した黒田孝高(官兵衛・如水)の若き日を描いた物語。
吉川英治

播磨灘物語(1973年)
戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の活躍や姫路城のある姫山地域の様子を描いた物語。
司馬遼太郎

姫路城物語・日本の名城
姫路城に関係する女性たちの愛憎劇を描いた物語。
松本幸子

姫路城でロケした映画

「007は二度死ぬ」
1967年 ユナイト
出演:ション・コネリー
丹波哲郎、浜美枝

「 影 武 者 」
1980年 東宝
監督:黒澤明
出演:仲代達也、山崎努

「 将 軍 」
1980年 東宝
出演:リチャード・チェンバレン
三船敏郎、島田陽子

「 乱 」
1980年 東宝・日本ヘラルド
監督:黒澤明
主演:仲代達也、植木等

「 関 ケ 原 」
2017年 東宝=アスミック・エース
原作:司馬遼太郎
監督・脚本:原田眞人 
出演:岡田准一、有村架純

他に、1954年「女の園 監督:木下恵介」、2004年「隠し剣 鬼の爪 監督:山田洋次」、2006年「大奥 監督:林徹」、「風のファイター 監督:ヤン・ユノ」、2007年「慿神 監督:降旗康男」、2016年「超高速!参勤交代リターンズ 監督:本木克英」、2017年「関ケ原」等がある。

姫路城でロケしたTV番組

「大奥」第一部・二部
2016年 フジTV
出演:沢尻エリカ

大河ドラマ・武蔵
2003年 NHK
出演:市川新之助(海老蔵)

他に、かげろう絵図(2016年)、暴れん坊将軍シリーズ(TV朝日)等がある。

<問合せ先>
姫路城管理事務所
☎ 079-285-1146


0 件のコメント:

コメントを投稿