2019年7月2日火曜日

姫路城下「外濠川」散策コース

姫路城下「外濠川」散策コース

姫路城外濠跡碑(出発) ⇒ 竹之門跡 ⇒ 外京口門跡周辺 ⇒ 北條門跡 ⇒ 三左衛門堀 ⇒ 運河公園(着)

外濠川とは

江戸時代の絵図によると、外濠は両面に石垣を積む箱濠で幅約14m、石垣の高さ約3.5m、濠の内側には土塁があったそうですが、明治時代に外濠の東部を除いて大半が埋められ、土塁も取り壊されました。東部の外濠は、1873年(明治6年)から始まった生野鉱山寮馬車道建設で埋められ、濠幅は半減しました。姫路市は、1994年(平成6年)度から「外堀川環境整備事業」を行い、姫路城の外濠を普通河川として整備。2010年(平成22年)、外濠公園内で実施した発掘調査で、姫路城の外濠の遺構が史料通り残っていることが確認されました。この外濠川の散策は、堀留町から三左衛門堀まで、約5㎞のコースです。

野里堀留町(ほりどめ)

姫路城外濠跡碑
姫山北東から発した姫路城の濠は、左回りの螺旋状に内濠(2,970m)・中濠(4,323m)・外濠(5,232m)と3つの濠が続き、濠の総延長は12,525mあります。この濠の最終地点がここ「野里堀留町」です。

竹之門跡

竹之門絵図
竹之門の造りは、枡形や喰い違いのない簡単な造りでした。建物も単門で、由来は鬼門にあたるため「他家=竹」の門と命名されたそうです。この付近には、濠の跡が残っていますが、遺構は残っていません。(竹之門交差点)

外京口門跡周辺

外京口門絵図
濠の側面に引き込んだ特異な桝形。幅広い土橋は、1625年(寛永2年)の洪水で流失し、その後、木造で作られました。外京口門は、京都方面に向かって開かれていることから名付けられました。遺構は残っていません。(東光中学校・体育館)
河合橋
河合惣兵衛邸跡
下寺橋
外濠公園
河合惣兵衛の碑石

北條門跡

北條門絵図
北條門の土橋は長く喰違いに造られています。これは、敵に横矢を放つためのものです。城門は、二重の隅櫓が建てられています。北条方面に向かって開かれていることから名付けられました。遺構は残っていません。(巽橋交差点南

三左衛門堀

三左衛門堀は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの戦功により、播磨52万1千石の領主となり、濠を建設した「池田三左衛門輝政」の名に因んで名付けられました。輝政は、姫路城の築城と姫路から飾磨津(姫路港)までの間に海防と水運を兼ね、姫路城下の経済的発展を目的に、市川の旧水路を利用し開削を進めたが、工期半ばに輝政は亡くなり、濠工事は中止されました。残った約2kmの濠を1974年(昭和49年)、二級河川・外濠川として全面改修されました。

運河公園

約5kmの外濠川の散策は、歩くことに自信のある方は別として、姫路駅周辺のレンタサイクルを利用されることをお勧めします。散策中は、くれぐれも、交通ルールを守り、車には気をつけて下さい。




0 件のコメント:

コメントを投稿