2019年7月10日水曜日

JR山陽本線・御着駅周辺・播磨国分寺跡コース

播磨国分寺跡コース

JR御着駅
JR山陽本線・姫路駅(出発) ⇒ JR御着駅(着) ⇒ 国道2号線西へ ⇒ 播磨国分寺 ⇒ 播磨国分尼寺 ⇒ 壇場山古墳 ⇒ JR御着駅(乗車) ⇒ JR姫路駅(着)

国分寺とは

741年(天平13年)、聖武(しょうむ)天皇は、仏の力で天災や流行病から国を守り、平和を保つため、国ごとに国分僧寺(そうじ)と国分尼寺(にじ)を建てるよう命じられました。都には、全国の国分僧寺の総本山とも思われる東大寺(大和の国分僧寺)を建て、大仏を造り安置しました。

播磨国分寺跡

播磨国分僧寺は、御国野周辺は大きな古墳があり、豪族が代々住み早くから文化が発達していたこと。すぐ北を山陽道が通り、3kmほど南には継湖(つぎのみなと)という港があり、陸海ともに交通の要所であったことから御国野に建設されたといわれています。現在の牛堂山(うしどうさん)国分寺は、江戸時代に建てられたそうです。創建当時の奈良時代は、東西南北約200mもある正方形の広大な土地に、南大門・中門・金堂・講堂の他に七重の塔を備えた大きな寺で、20人の僧が住んでいたそうです。

<国の史跡に指定>

この播磨国分僧寺は、国の史跡に指定され、現在は史跡公園として保存されています。
伽藍配置
七重の塔跡
ここには高さ約60mの七重の塔が建っていたと考えられています。内部は、金字金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)一部が安置されていました。基壇一辺長18.9mで、約1.7m暑さの版築状の盛土が確認されています。柱間3m・3.3m・3mで、中央の間がやや広いのが特徴です。周辺から鬼板瓦や青銅製の飾金具(水煙:すいえん)の断片が出土しています。
南大門跡
伽藍の南に開く正門。基壇は東西14m南北10.4mで中門よりやや小振り。建物は東西三間、南北二間の八脚門と推定。
回廊跡
食堂と中門をつなぐ形で、東西71.3m、南北51.7mの回廊跡を発掘。基壇化粧は瓦積みで、基壇幅約7m、梁行一間の単廊と想定。
中門跡
東西16m、南北10.6mの基壇を確認。建物は東西三間南北二間の八脚門。
燈籠跡
基壇は瓦積みで直径2.4m。基壇の下には堅固な地固めの痕跡と灯籠竿部を抜き取った跡を検出。灯籠復元は東大寺大仏殿前の金銅灯籠を参考にした。
金堂跡
東西36.9m、南北23.4mの基壇や石製階段の痕跡などが確認された。本尊仏を安置する中心仏殿にふさわしい間口七間、奥行き四間の建物が推定される。
復元築地塀
北の20.1mは古代工法、南の52.5mは近代工法により復元。壁面は3㎝毎に積み上げた版築の線と堰板の木目がくっきり、屋根瓦は国分僧寺創建瓦。
播磨国分寺跡
姫路市御国野町国分寺

播磨国分尼寺跡

ここから600m北に国分尼寺が建てられ、尼僧が10人いたそうですが、残念なことに詳しいことは分かっていません。遺跡といわれる所から、創建当時のものと思われる瓦が出土しています。その文様は、まことに力強く流麗で、国分僧寺の瓦の文様もほぼ同じだったそうです。
姫路市御国野町国分寺字毘沙門

壇場山古墳

5世紀前半に築かれた前方後円墳で、墳丘(ふんきゅう)の全長は143mで、県下第2位の規模です。(兵庫県の前方後円墳で大きさが1位は神戸市垂水区の五色塚古墳、3位は篠山市東本荘の雲部(くもべ)車塚古墳)墳丘は三段築制で、周濠をめぐらし、部分的に周堤が残る。後円部墳頂には縄掛け突起を有する竜山石製長持形石棺の蓋の一部が露出している。また、墳丘上では円筒埴輪・家形・盾形などの形象埴輪も採集されている。墳形は、大阪府仲津山古墳の約2分の1の相似形となっており、畿内政権との密接なつながりをうかがわせる。周囲にはかって数基の陪塚があったとされるが、現在では櫛之堂古墳・林堂東塚古墳の2基が残るのみである。また、北西には一辺約60mの方墳・山之越古墳がある。ちなみに、兵庫県の前方後円墳で大きさが1位は神戸市垂水区の五色塚古墳、3位は篠山市東本荘の雲部(くもべ)車塚古墳です。
1921年(大正10年)国指定史跡に指定。
姫路市御国野町国分寺

<参考>
中田CG工房さんが制作された「国分僧寺」の復元図です。



0 件のコメント:

コメントを投稿