2019年7月18日木曜日

山陽電車・妻鹿駅周辺散策コース

山電・妻鹿駅周辺散策コース

山陽電車・妻鹿駅
山電・妻鹿駅(出発) ⇒ 妻鹿城跡 ⇒ 荒神社 ⇒ 黒田職隆公廟所 ⇒ 松原八幡神社・御旅所 ⇒ 御幸岩神社 ⇒ 妻鹿漁港・魚市場跡碑 ⇒ 神宮寺 ⇒ 屋台蔵 ⇒ 固寧倉 ⇒ 妻鹿史料館 ⇒ 旧妻鹿村役場跡 ⇒ 教念寺・仏足石 ⇒ 山電・妻鹿駅から帰路へ

妻鹿について

江戸中期から漁業が活発になり、1926年(大正5年)妻鹿魚市場が創設されたことにより、播磨一円に販路を拡大しましたが、1960年(昭和35年)姫路市中央卸売市場が開設し、同年妻鹿沖の埋め立て工事が始まり、出光興産兵庫製油所の建設、1961年(昭和36年)関西電力姫路第二発電所の建設を開始。1982年(昭和57年)妻鹿漁港の埋め立て完了。妻鹿地区は大きく変容しました。

妻鹿城跡

妻鹿城跡(別名:国府山城)は、市川右岸の標高98mの甲山に築かれた山城で、1580年(天正8年)秀吉に姫路城を渡し、黒田官兵衛は父・職隆とともに移り住みました。
山の麓にある「妻鹿城址」の碑は1970年(昭和45年)建立されました。

荒神社

竈の神さんの他に、子どもの百日咳や喘息にご利益のある神社として親しまれています。神饌(しんせん:お供え物)には必ず獰猛(どうもう)な顔をした「おこぜ」が供されます。それは、荒神(あらぶる神)と「おこぜ」が似ているからだそうです。元来は山のあらぶる神を祀ったのが始まりで次第に信仰の形を変え、現在では「三宝荒神」の信仰と併行している。
姫路市飾磨区妻鹿550

黒田職隆公廟所

黒田職隆公廟所(びょうしょ)は、黒田官兵衛の父・職隆の廟所で、地元の人達からは「筑前さん」と呼ばれています。
姫路市飾磨区妻鹿字元宮372-1

松原八幡神社・御旅所

松原八幡神社の御旅所。灘のけんか祭りに、ゴイナ落としの神事などを行い、3基の神輿のからみ合いは豪壮華麗です。

御幸岩神社

御幸岩神社(ごこういわ)は、神功皇后が岩の上に立って、水路を眺めたという伝説から、神社前の海中にあって干潮時に露出する岩を御幸岩とよんだ。今は埋め立てられ、その一部が東海公園にある。
姫路市飾磨区妻鹿1392-1

妻鹿漁港・魚市場跡碑

1916年(大正5年)川原の寄州(よりす)一帯を埋め立て「妻鹿魚市場」を創設。1923年(大正12年)神戸姫路電気鉄道(山陽電鉄の前身)開通や自動車の普及により、問屋は魚を保管する倉庫を建設し、販路を播州一円や但馬方面にまで広げた。戦後、妻鹿魚市場は復活。1960年(昭和35年)姫路市中央卸売市場が開設し、1969年(昭和44年)魚市場は廃止になりました。

神宮寺と屋台蔵

屋台蔵
松原八正寺に属する真言宗のお寺。本尊は千手観音。地元では、観音さんと親しまれています。「塩がまさん」は、安産の神として信仰されています。
姫路市飾磨区妻鹿町仲町863

固寧倉

1809年(文化6年)飾西郡町村組大庄屋らが飢饉や災害などの非常時に備えるため穀物を貯える倉庫の建設を当時の家老・河合寸翁に建議、藩主・酒井忠道がこれを取り上げ、領内に米麦貯蔵用倉庫「固寧倉(こねいそう)」が設けられたのが始まりです。1846年(弘化3年)288ヶ所に設けられたそうです。現在野里を含め飾磨・東山・中村・刀出の五ヶ所が残るのみです。

妻鹿町資料館

1992年(平成4年)開館。妻鹿で出土した土器や秋祭りに使用された衣類などが展示されています。
<問合せ先>
妻鹿町自治会館
☎ 079-246-3680
姫路市飾磨区妻鹿

旧妻鹿村役場(妻鹿町自治会館)

1889年(明治22年)4月市制町村制施行により、飾東郡妻鹿村となり、役場を置いた。1927年(昭和2年)飾磨郡妻鹿町役場、1938年(昭和13年)飾磨町妻鹿出張所、1940年(昭和15年)飾磨市妻鹿出張所。1946年(昭和21年)姫路市に合併後、姫路市飾磨支所妻鹿出張所。現在、妻鹿町自治会館として利用。
姫路市飾磨区妻鹿町887

教念寺・仏足石

インド仏教初期、仏像が造れなかったため、釈迦の足裏の形を石に刻んだ「仏足石」を拝む対象にしていたそうです。1929年(昭和4年)、教念寺の住職がインドの仏跡巡礼を記念して造ったそうです。
姫路市飾磨区妻鹿町952



0 件のコメント:

コメントを投稿