2019年5月4日土曜日

江戸・明治時代の有力者に信仰された「九所御霊天神社」

九所御霊天神社

神門
九所御霊天神社(くしょごりょうてん)は、神屋天神、松本天神、市之郷天神と呼ばれ、商売人の信仰が厚いことで知られています。正面の大鳥居は、江戸へ姫路の物産を運んでいた問屋が寄進しています。玉垣は、赤穂新浜の田淵家や飾磨津の尾野屋、東北や江戸の廻船問屋、姫路藩の大年寄や栄力丸や正直丸・住力丸などの船名も刻まれています。神社の創建は、奈良時代の播磨国分寺が建てられた頃にはあったと伝えられています。赤松円心の次男・貞範が勧請した、少彦名命、菅原道真ら5つの神を祀っていましたが、江戸時代には九つの神に増えたので「九所御霊天神社」と呼ばれるようになったそうです。
拝殿
姫路市大善町7



0 件のコメント:

コメントを投稿