国府と餝磨の市
|
|
大化の改新で国府が置かれたのが城東町周辺といわれています。国府には市(いち)が設けられ、枕草子に記載されている「餝磨(しかま)の市」は有名で、城東町から市之郷周辺にあったといわれています。最も栄えたのは鎌倉初期で「飾磨の褐(かち)染め」が有名だったそうです。ちなみに、この「市」にちなんだ地名が、市之郷や市川だといわれています。池田輝政の町割りにより外濠以西は城下で、神屋は旅籠町となり、下級武士の屋敷が多くあったそうです。
|
|
播磨政所跡
|
|
真宗寺
|
|
播磨政所の標石
|
|
大化の改新によって、播磨の国府が飾磨郡に置かれました。その所在は真宗寺や白山神社の周辺だと昔からいわれています。このあたりは志深(しじみ)、国府寺村(こうでらむら)と称したので、志深政所(まんどころ)・国府寺政所と呼ばれていたそうです。後白河法皇の増位山御幸のとき、宿泊された館もこのあたりにあったと伝えられています。真宗寺の前に少しばかりの空濠と播磨政所の標石が立っています。
|
|
播磨政所の空濠跡
|
|
|
|
|
|
0 件のコメント:
コメントを投稿