別格別院本徳寺・亀山御坊
|
|||||
大門
|
|||||
浄土真宗本願寺派で、地元では「御坊さん」の名で親しまれています。当時は、別格別院・中本寺と呼ばれていました。開基(かいき:寺院を始めて建てること)は蓮如上人(れんにょ)が行い、初代住持(じゅうじ:住職)には、孫の実玄(じつげん)が努めました。1492年(明応元年)、本願寺第8代蓮如上人の弟子・空善(くうぜん)はじめ5人の御弟子が、播磨国・英賀の浦(現在の姫路市英賀保)に道場を建立、布教伝道にあたり、翌年本徳寺の寺号を公称し、西の拠点として発展しました。
|
|||||
英賀から亀山に移築
|
|||||
1580年(天正8年)秀吉により英賀城を落城され、播州の中心を英賀から姫路に移し、本徳寺も亀山(現在の姫路市亀山)に移築されました。1602年(慶長7年)本願寺東西分立により、本徳寺は東本願寺に帰属しましたが、姫路藩主・池田輝政の時、西本願寺に転派しました。
|
|||||
本堂
|
|||||
1868年(慶応4年)本堂・蓮如堂を焼失。そのため、現在の本堂は西本願寺・北集会所(しゅうえしょ)を移築したそうです。柱には「新撰組」による刀傷の後が残っています。
|
|||||
西国の総録所
|
|||||
江戸時代は、西国の総録所(そうろくしょ)ならびに傘下に380余の本寺として重要な役割を果しました。明治以降、本願寺の改革が行われ、亀山本徳寺は『別格別院制』の制定によって、『播磨別格別院』となり、播州の全門信徒を構成員として組織され、念仏の中心道場としての役割を担い、亀山は栄えました。
|
|||||
国登録有形文化財
|
|||||
中宗堂
|
|||||
境内の30棟の堂塔(どうとう)の内、「中宗堂」が2003年(平成15年)国登録有形文化財に登録されました。
|
|||||
兵庫県指定文化財
|
|||||
本堂
|
|||||
大広間
|
|||||
経堂
|
|||||
他に、庫裡(くり)等、4棟が兵庫県指定文化財に指定されています。
|
|||||
姫路市指定文化財
|
|||||
太鼓楼
|
|||||
浄華堂
|
|||||
他の15棟及び絹本著色(けんぽんちゃくしょく)親鸞上人絵伝、英賀御堂梵鐘(ぼんしょう:寺のつりがね)が姫路市指定文化財に指定されています。
|
|||||
ロケ地としても有名
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
アクセス
|
|||||
亀山御坊へは、山陽電鉄・亀山駅下車、東へ約100mです。
|
|||||
|
|||||
|
|||||
「遊びにおいで姫路へ」は、あまり紹介されたことのない姫路の観光スポットや散策コース、うまいもん、花だより、みやげ物、おいしい食べ物や工芸品の体験情報など満載です。姫路ファンの皆さんに「楽しかったわ。面白かったわ。」と100%満足していただくための「姫路観光情報ガイド」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿